253
回編集
(ページの作成:「thumb|right|300px|ケロケロ国旗 〈かえるの街・ケロケロ〉あるいは単に〈ケロケロ〉は、太田剛気の絵物語作品【とんちき坊やとかえるの街・ケロケロ】に登場する都市国家である。首都は国内唯一の都市、ケロケロ市。 ==概要== 〈ケロケロ〉はケロケロ島とその周辺の島嶼部を領土とする都市国家である。政体は民選の市…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル: | [[ファイル:kerokero_00.jpg|thumb|right|300px|ケロケロ島遠景]] | ||
〈かえるの街・ケロケロ〉あるいは単に〈ケロケロ〉は、太田剛気の絵物語作品【とんちき坊やとかえるの街・ケロケロ】に登場する都市国家である。首都は国内唯一の都市、ケロケロ市。 | 〈かえるの街・ケロケロ〉あるいは単に〈ケロケロ〉は、太田剛気の絵物語作品【とんちき坊やとかえるの街・ケロケロ】に登場する都市国家である。首都は国内唯一の都市、ケロケロ市。 | ||
==概要== | ==概要== | ||
[[ファイル:kerokero_国旗.jpg|thumb|right|200px|ケロケロ国旗]] | |||
〈ケロケロ〉はケロケロ島とその周辺の島嶼部を領土とする都市国家である。政体は民選の市長と市議会を中心とする共和制を採用している。人口は10万人ほど、国土面積600㎢ほどの小さな都市国家ながら強い経済力を有し、世界有数の経済大国として国際的に知られている。唯一にして最大の都市・ケロケロ市は世界有数の貿易港であるケロケロ港を擁する経済都市であり、ケロケロの経済大国としての国際的地位を支えている。歴史的な経緯から市民のほぼ全員がケロケロ教を信仰している宗教都市としても知られており、ケロケロ島内にはケロケロ山やケロケロ神殿などのケロケロ教聖地が存在している。 | 〈ケロケロ〉はケロケロ島とその周辺の島嶼部を領土とする都市国家である。政体は民選の市長と市議会を中心とする共和制を採用している。人口は10万人ほど、国土面積600㎢ほどの小さな都市国家ながら強い経済力を有し、世界有数の経済大国として国際的に知られている。唯一にして最大の都市・ケロケロ市は世界有数の貿易港であるケロケロ港を擁する経済都市であり、ケロケロの経済大国としての国際的地位を支えている。歴史的な経緯から市民のほぼ全員がケロケロ教を信仰している宗教都市としても知られており、ケロケロ島内にはケロケロ山やケロケロ神殿などのケロケロ教聖地が存在している。 | ||
==国名== | ==国名== | ||
12行目: | 14行目: | ||
==歴史== | ==歴史== | ||
===ケロルスと彼の弟子の時代=== | ===ケロルスと彼の弟子の時代=== | ||
[[ファイル:kerokero_01.jpg|thumb|right|200px|ケロルスの宣言]] | |||
〈ケロケロ〉創設者のケロルスは、元々は〈かえる帝国〉政府の宗教部門を統括する大司教の職に就く聖職者であった。彼は改革派の司教として、ケロケロ教の役割をそれまでの権威主義的な体制から福祉を重視する民衆寄りの体制へと変化させようとしており、国民からの絶大な支持を集めていた。しかし、そうした人気を快く思わなかった皇帝ゲコ2世によって、かえる暦372年、ケロルスは政府の職をすべて解任されて都を追放されてしまった(ケロルスの追放)。 | 〈ケロケロ〉創設者のケロルスは、元々は〈かえる帝国〉政府の宗教部門を統括する大司教の職に就く聖職者であった。彼は改革派の司教として、ケロケロ教の役割をそれまでの権威主義的な体制から福祉を重視する民衆寄りの体制へと変化させようとしており、国民からの絶大な支持を集めていた。しかし、そうした人気を快く思わなかった皇帝ゲコ2世によって、かえる暦372年、ケロルスは政府の職をすべて解任されて都を追放されてしまった(ケロルスの追放)。 | ||
追放されたケロルスは自身の支持者とともに都を離れ、皇帝と距離を置く貴族らから水面下で支援を受けつつおよそ3年間難民として各地を放浪した。375年4月、ケロルスとその一行はかつてケロケロ教の聖地として栄えながらも政治的な理由から放棄されていたケロケロ島に辿り着き、この地に理想の都を建設することを決めた。この際、ケロルスが難民たちに語った新たな都市の目指すべき理念は、ケロルスの宣言としてのちの都市国家ケロケロの基本理念となった。 | 追放されたケロルスは自身の支持者とともに都を離れ、皇帝と距離を置く貴族らから水面下で支援を受けつつおよそ3年間難民として各地を放浪した。375年4月、ケロルスとその一行はかつてケロケロ教の聖地として栄えながらも政治的な理由から放棄されていたケロケロ島に辿り着き、この地に理想の都を建設することを決めた。この際、ケロルスが難民たちに語った新たな都市の目指すべき理念は、ケロルスの宣言としてのちの都市国家ケロケロの基本理念となった。 | ||
[[ファイル:kerokero_02.jpg|thumb|left|200px|最初の収穫祭]] | |||
ケロルスは草創期のケロケロをケロケロ教の教えに基づいて統治し、ケロケロ市の建設や港湾の整備(のちのケロケロ港)などを進めていった。383年にはケロケロ教の聖地・ケロケロ山のふもとにケロケロ神殿を建設するよう指示を出したが、ケロルスは神殿の完成を見ることなく384年にこの世を去った。ケロルスの後を継いでケロケロの指導者となったのが、ケロルスの7人の直弟子たちであった。彼/彼女らは市民の「代表者」を名乗り、7人の合議によって街を運営することを宣言した(7人の代表者)。7人の代表者の時代には市街地の建設が一段落し、教育機関の設置や商店の開設などといった市民生活の水準向上が進んだ。398年にはケロケロ神殿が完成し、最初の収穫祭も開かれた。 | ケロルスは草創期のケロケロをケロケロ教の教えに基づいて統治し、ケロケロ市の建設や港湾の整備(のちのケロケロ港)などを進めていった。383年にはケロケロ教の聖地・ケロケロ山のふもとにケロケロ神殿を建設するよう指示を出したが、ケロルスは神殿の完成を見ることなく384年にこの世を去った。ケロルスの後を継いでケロケロの指導者となったのが、ケロルスの7人の直弟子たちであった。彼/彼女らは市民の「代表者」を名乗り、7人の合議によって街を運営することを宣言した(7人の代表者)。7人の代表者の時代には市街地の建設が一段落し、教育機関の設置や商店の開設などといった市民生活の水準向上が進んだ。398年にはケロケロ神殿が完成し、最初の収穫祭も開かれた。 | ||
23行目: | 27行目: | ||
初代市長となったケロティウスは、それまで宗教的な教えと慣習によって統治されていたケロケロを法律によって統治する法治主義の下の都市に変貌させるべく、430年にケロケロ法典を制定した。このケロケロ史上初の成文法典によって、ケロケロは名実ともに宗教に基づく共同体から法律に基づく共和制国家へと脱皮した。その後も、ケロティウスの後を継いだ市長たちによって、農地改革(436年~439年)、ケロケロ中央病院開設(450年)、ケロケロ市場の開市(458年)などの重要な政策が実行に移された。 | 初代市長となったケロティウスは、それまで宗教的な教えと慣習によって統治されていたケロケロを法律によって統治する法治主義の下の都市に変貌させるべく、430年にケロケロ法典を制定した。このケロケロ史上初の成文法典によって、ケロケロは名実ともに宗教に基づく共同体から法律に基づく共和制国家へと脱皮した。その後も、ケロティウスの後を継いだ市長たちによって、農地改革(436年~439年)、ケロケロ中央病院開設(450年)、ケロケロ市場の開市(458年)などの重要な政策が実行に移された。 | ||
[[ファイル:kerokero_07.jpg|thumb|right|200px|トカゲ海賊団の襲来]] | |||
特にケロケロ市場の開市はケロケロ港を単なる貿易の中継地点から国際貿易の拠点へと発展させる契機となり、5世紀初頭からはじまっていたケロケロ港の繁栄と合わさって、ケロケロが国際的な経済立国に成長する重要な要素となった。560年代初頭までにケロケロ港の貿易取引量は世界第三位となるまでに成長し、この頃にはかつて難民が建設し始めた都市というケロケロの姿は過去のものとなるほどの成長を果たしていた。 | 特にケロケロ市場の開市はケロケロ港を単なる貿易の中継地点から国際貿易の拠点へと発展させる契機となり、5世紀初頭からはじまっていたケロケロ港の繁栄と合わさって、ケロケロが国際的な経済立国に成長する重要な要素となった。560年代初頭までにケロケロ港の貿易取引量は世界第三位となるまでに成長し、この頃にはかつて難民が建設し始めた都市というケロケロの姿は過去のものとなるほどの成長を果たしていた。 | ||
30行目: | 35行目: | ||
===王政期=== | ===王政期=== | ||
[[ファイル:kerokero_12.jpg|thumb|right|200px|ケロケロ大学]] | |||
ケロウィルムは典型的な専制君主制を敷いて独裁的な政治を行ったが、王政開始当初は意外にも市民からの支持率は高かった。これはケロウィルムが市民生活の向上に力を入れ、特に娯楽関係の環境整備を熱心に行ったためであった。演劇や芸術などを奨励・振興し、国民が気軽に娯楽へアクセスできるような政策を矢継ぎ早に実行した。国歌「あぁケロケロ国民」の完成(524年)などがその典型例である。 | ケロウィルムは典型的な専制君主制を敷いて独裁的な政治を行ったが、王政開始当初は意外にも市民からの支持率は高かった。これはケロウィルムが市民生活の向上に力を入れ、特に娯楽関係の環境整備を熱心に行ったためであった。演劇や芸術などを奨励・振興し、国民が気軽に娯楽へアクセスできるような政策を矢継ぎ早に実行した。国歌「あぁケロケロ国民」の完成(524年)などがその典型例である。 | ||
35行目: | 41行目: | ||
550年、ケロケロの創設者・ケロルスを称える演劇『賢人ケロルス』が上演されると、すべての市民が平等であることを理想としたケロルスの宣言の理念を復活させようという機運が高まり、これは552年にケロケロ革命となって現実の王制打倒運動へと発展した。商船団からも離反者が続出したことで、ケロウィルムは為す術なく反王政派に捕らえられ、革命のリーダー・ケロミンによって王政の廃止と「市民が治める街・ケロケロ」の復活が宣言された。ここに34年間続いた王政の時代が終わり、第二期市長制度時代がはじまった。 | 550年、ケロケロの創設者・ケロルスを称える演劇『賢人ケロルス』が上演されると、すべての市民が平等であることを理想としたケロルスの宣言の理念を復活させようという機運が高まり、これは552年にケロケロ革命となって現実の王制打倒運動へと発展した。商船団からも離反者が続出したことで、ケロウィルムは為す術なく反王政派に捕らえられ、革命のリーダー・ケロミンによって王政の廃止と「市民が治める街・ケロケロ」の復活が宣言された。ここに34年間続いた王政の時代が終わり、第二期市長制度時代がはじまった。 | ||
[[ファイル:kerokero_15.jpg|thumb|right|200px|かえる同盟条約の締結]] | |||
===第二期市長制度時代=== | ===第二期市長制度時代=== |